先日二百年ぶりに庫裏が改築され落慶法要が営まれた自得院ですが九月二十三日(土)午後五時より本堂にて毘沙門天大祭が執り行われます。
本堂にはおよそ五百年以上前にびしゃもん淵から拾い上げられたと地元で言い伝えられてきた多聞天像(毘沙門天像)が祀られています


自得院本堂で祀られている多聞天像 びしゃもん淵から拾い上げられたという(森町指定文化財)

室町時代に護福寺の毘沙門堂に寄進されたという森町最古の鰐口 現在は自得院にて所蔵(県指定文化財)
本堂にはおよそ五百年以上前にびしゃもん淵から拾い上げられたと地元で言い伝えられてきた多聞天像(毘沙門天像)が祀られています


自得院本堂で祀られている多聞天像 びしゃもん淵から拾い上げられたという(森町指定文化財)

室町時代に護福寺の毘沙門堂に寄進されたという森町最古の鰐口 現在は自得院にて所蔵(県指定文化財)