日月神社は遠州森町の天方地区鍛治島に鎮座しています。慶長二十年三月に伊勢から「伊勢躍り」が伝播し内宮、外宮を勧請してお祀りするようになったという棟札が残っています。
日月神社の鎮座する鍛治島地内のソメイヨシノもほぼ満開となりました。 おなじみの城ヶ島の一本桜「私有地内」 もう一本は...
知人から三倉大久保の八幡神社境内地にあるヤマザクラが開花したという連絡をいただいた。 急に気温が昇り太田川堤周辺でも...
本日は多くの氏子の皆様のご参集を給わり歳旦祭を無事斎行いたしました。 その後庁屋にて氏子の皆様と直会を執り行い解散を...
本日のオープンハウス「ぷぶふの日」無事終了いたしました。 ご参拝いただきましてありがとうございました。 また第4回目...
鍛治島地域のフジバカマが植えられている何か所かにアサギマダラが蜜を求めて飛来してきています。
日月神社秋の例祭を下記の通り執り行います。 十月十九日(土) 夕祭 午後二時開始 三時直会 十月二十日(日) 本祭...
昨日小國神社研修室にて神社総代会森町分会理事会が開催され出席してきました。 議題は神宮大麻頒布推進西武地区教化合同研...
この時期庭に出るとオシロイバナの香りがほのかに漂ってきます。 夕方にかけて花が開いてくるのでユウゲショウとも言われて...
先日半夏生の里開園式が開催され散策に訪れるようになってきました。 鍛治島半夏生マップが森町役場産業課様によって改訂版...
日月神社前の半夏生もだいぶ白くなり見頃となってまいりました。 鍛治島の「てんぽうの里 半夏生」の会長様から半夏生の里...
次の記事