日月神社とその周辺

日月神社は遠州森町の天方地区鍛治島に鎮座しています。慶長二十年三月に伊勢から「伊勢躍り」が伝播し内宮、外宮を勧請してお祀りするようになったという棟札が残っています。

「ぷぶふ」の日 5月27日、28日 庁屋(社務所)開放します

明日五月二十七日(土)、二十八日(日)「ぷぶふの日」に参加させていただきます。
当日は庁屋(社務所)一階を開放しておりますので是非お立ち寄り下さい。

今回のテーマ
大井神社の御利益について
大井神社といえば島田の大井神社が有名ですが、鍛治島地域内の栗の島の人たちは焼津市保福島に鎮座する大井神社に年に一回代参(二名)でお参りしてお札をいただいて来ます。

神社前の半夏生は順調に生育しています。白い花は「ドクダミ」の花です。
「ぷぶふ」の日 5月27日、28日 庁屋(社務所)開放します
「ぷぶふ」の日 5月27日、28日 庁屋(社務所)開放します



同じカテゴリー(神社について)の記事
曲尾 八幡神社
曲尾 八幡神社(2017-12-03 00:07)

神宮大麻暦頒布式
神宮大麻暦頒布式(2017-10-17 23:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ぷぶふ」の日 5月27日、28日 庁屋(社務所)開放します
    コメント(0)